「〇〇界隈は民度が低い」「〇〇オタクは民度が低い」など
オタク界隈ではこういった話が少なくありません。
そんな「民度」について解説をしたいと思います。
そもそも「民度」の意味は?
みん ど [1] 【民度】
http://www.sanseido.biz/
ある地域に住む人々の、生活水準や文化水準の程度。
辞書での解説にあるように(オタク)文化水準についてのことを示します。
民度が低いを言い換えると「マナーが悪い」「態度が悪い」などと同様の意味でつかわれることが多いです。
民度が低いといわれる理由は?
民度が低いというのはオタク界隈ではよく言われることですが、
必ずしも、同一の基準があるわけではないので、民度が低いといわれる事例を紹介したいと思います。
運営のルールを守らない
多くの人が集まる場所やタイミングで「民度」が問題になることはよくあります。
代表的な例としては運営が禁止やお願いしている事項を無視する行為などです。
多くがイベントで見受けられますが下記のようなことはよくあります。
- 始発前の整列は禁止されているにも関わらず徹夜組がいる。
- 整列を促されているにもかかわらず守らない、移動しない。
- 撮影禁止と注意されても撮影をやめない。
SNSでの態度が悪い
運営ルールを守らないことを発端とした「〇〇は民度低い」という話題はイベントなどで発生していれば、ある程度期間を過ぎて語られないことがほとんどです。
しかし、「SNSの態度」についてはずっとそのジャンルでの評判を落とすことが多いように感じます。
- ファン同士がよくTwitter上などで言い争いをしている。
- 度を過ぎた同担拒否やキャラを下げる行為を行っているファンが目立っている。
- 公式作品名や公式キャラ名で攻撃的なツイートを繰り返すファンが目立っている。
SNSを使用しているファンはあくまで、そのジャンルの一部ではありますが、
その中でもごく少数のファンの態度が悪い場合でも、RTなどで大きく炎上してしまったりすることがあります。
他ジャンルを下げる/蔑ろにする
ジャンル間での問題として話題になるのがこのタイプになります。
自分が推しているジャンル以外を名指しで批判したりする行為などはジャンル同士での炎上につながり、
最初に攻撃をしたファンのジャンルが民度が低いとみなされることがあります。
新ジャンルは民度が低くなりがち?
新しいジャンルが登場すると、最初のほうで「民度」について言及されることが多いと思います。
炎上しそうなことが起きる→不安に感じたファン/その内容に引いたファンがSNSに投稿する→新ジャンルということで他界隈からの興味関心も加えられ拡散される→炎上の印象が強く残る
新ジャンルは良くも悪くも興味関心対象になるので、
炎上と拡散が起こりやすくなることが理由としては上げられます。
以下は具体的な例となります(フィクション)。
- 人気に火が付き始めた〇〇〇というジャンルで、展示会を行ったが、限定グッズが即完売、ファンが運営を罵るSNS投稿を行った。
- 上記のツイートを見た新参のファンが「〇〇〇のジャンル怖い・・・」「民度低い」「マナー悪すぎる」とSNSに投稿する
- SNS投稿で「〇〇〇 民度」「〇〇〇 炎上」などがトレンドに入り、話題になる
- 〇〇〇ジャンルだけでなくほかの界隈でも有名になる
SNSでの交流が増えている今、
投稿内容などで様々な情報が拡散されていきます。
そういったオタクの文化も影響して「新ジャンルは民度が低い」といわれることが多いと考えられます。
民度が低くならないためには?
他のファンに対しても民度について言及することは厳しいと思います。
そのため自らの行動がそのジャンルの評判を落としてないかということを気を付けるくらいしか方法はありません。
よいオタクライフを送りましょう。